実践理論について

実践理論(実戦理論)

交代戦が主軸で、双方のプレイヤーが交代戦を続ける前提だった従来の役割理論を超え、撃ち合いなど実践的要素を多く含んだのが「実践理論」と呼ばれるものです。


役割理論との違い
実践理論は役割理論とは少し違う性質を持っています。
それが役割理論上ではあまりよくないとされていた 撃ち合い が許容されたりと、従来の対戦とは少し違ってくるかもしれません。
基本的に今目の前で対峙しているポケモンを倒す、つまりタイマン性能(撃ち合い性能)、決定力が繰り出し性能の必要性を上回ったことになります。
と言っても、タイマン性能=決定力≧繰り出し性能、程度の考えで、大きく変わることはありません。
即ち、 実践理論が一般論になったとしても、マニューラゴウカザルといった繰り出しにくいポケモンの株が急上昇することはない ということです。


役割理論との接点
実践理論は役割理論の 延長線上 に存在する理論であって、根本的なサイクル理論等は今まで通り役割理論にのっとって行われることになります。
つまり、実践理論は一部の対戦状況において効力を発揮する理論で、役割理論の リカバリー をしている理論と言えます。
即ち、役割理論ではかばいきれない部分を実践理論で補う、という関係になっており、役割理論が崩壊してきた現環境における役割理論の穴を埋めていることになります。


ポケモンの価値観の変化・この理論における「第3要素」
上でちらっと説明しましたが、根本的なことは役割理論と変わらないので、繰り出し性能がないポケモンの株が急上昇することはありません。
しかし、一部のポケモンの価値が少し変動してきています。
第3要素 内容
タイマン性能 目の前にいるポケモンと撃ち合って勝てる性能。
決定力 相手に負担を与えるほどの火力をひねりだすことができる性能。
繰り出し性能 相手に対して役割を持てて、後出しが出来る性能。

上の表をもとにして、現環境で最上位に君臨するドラゴン、ボーマンダラティオスを比べてみましょう。

その他株が上がってくると思われるポケモンたち
役割理論上では賛否両論だった一部のポケモンの株が上がってくると思われます。


◇砂隠れ+光の粉のガブリアス
アイスボディ+食べ残し+身代わりのトドゼルガ
◇食べ残し+毒毒+身代わりのライコウ
◇宿り木の種+食べ残し+身代わり+痺れ粉のワタッコ
◇スカーフ+天の恵みエアスラッシュトゲキッス


この中でも特に危険度が高い組み合わせが「砂隠れ+光の粉のガブリアス」「アイスボディ+食べ残し+身代わりのトドゼルガ」です。
ガブリアスの場合は命中率100%の技が72%台まで落ち込み、死に出しから潰そうにしても身代わりがあり、しかも攻撃が当たらないという鬼畜仕様。
トドゼルガの場合はアイスボディ+食べ残し+身代わりによる永久機関と蓄えるによる自己耐久強化、さらには絶対零度、怒りの前歯で豪快のポケモンが散っていくというこれまた鬼畜仕様。
トドゼルガなら天候を変えることが出来て、尚且つそのまま落とすことが出来るバンギラスが一番良い対策になりそうですが、ガブリアスはどうでしょう。
天候を変えたとことで場にいるのは剣舞+身代わりのガブリアスエアームドで流そうものなら、後続からラティオスが何の苦もなく降臨してくる。
この様なもはやクソゲーともいえる運ゲを強いられる場合が多く、運が悪いとそのまま6タテになることもよくあります。
今後の対戦環境ではこういったポケモンが大流行して、尚且つ対策必須なのにも関わらずその対策が不安定になるという、実に不安な対戦になるかもしれません。